GRAMカードご利用規約
第1条(目的)
GRAMカードご利用規約(以下「本規約」といいます。)は、株式会社GRAM(以下「当社」といいます。)が発行するGRAMカード(以下「カード」といいます。)のご利用条件について規定するものであり、カード所有者がカードを利用する場合は本規約が適用されます。
第2条(定義)
本規約において使用する語句は、別途定義されない限り、次のとおり定義します。
- GRAMカード
当社が発行する磁気またはICを利用したポイント付きプリペイドカードであり、貨幣価値情報を電子データに代えて、繰り返し入金すること、また入金された金額をもって当社指定の店舗において商品等の購入または提供、ポイントを受けることができる機能を備えたものをいいます。
- 利用者
本規約の内容を理解し、同意・承諾した上で、当社(当社から引渡しを受けた第三者を含む)からカードの引渡しを受け、本規定に従いカードを所持し利用される方をいいます。
- 商品
当社が提供する物品・サービス・権利等(GRAMカード、ギフト券、金券類、一部商品を除く)を総称したものをいいます。
- 店舗
カードが利用可能な当社指定の店舗または施設をいいます。
- チャージ
利用者が商品の給付を当社に請求する上で必要となる流通貨幣価値に相当します。カードの最終ご利用日現在の当該カードのチャージ残余数量を、以下「チャージ残高」といいます。
- 入金
当社が指定する方法により、カードのチャージ残高を増加させる行為をいいます。また、商品の給付を請求するために必要なチャージ残高を有しているか否かを問わず、カードについて本規定に規定する金額の金員を店舗に対して支払うことをいいます。
- ポイント対象商品
当社が指定した商品または当社がポイントの対象に適当であると認めたものの総称をいいます。
- 残高照会
カードの店舗への提示、または当社が指定するウェブサイトへのログイン、その他の当社が指定する方法により、当該カードのチャージ残高およびポイント残高を確認する行為をいいます。
- 利用端末
商品の購入または提供の代金の支払いについて利用者がカードを使用するために必要となる機器であり、店舗またはその指定する場所に設置される端末機器をいいます。
第3条(カードの発行)
- 当社は、店舗においてカードを発行するものとします。
- 利用者は、当社が指定するウェブサイトまたは利用者登録用紙など、当社指定の方法をもって利用者登録を行うものとします。
第4条(カードの取り扱い)
- 利用者は、偽造・変造・改ざん等、違法、不正または公序良俗に反する目的でカードを使用することはできません。
- 利用者は、理由のいかんにかかわらず、カードの破壊、分解または解析等を行ってはならないものとし、カード複製のような行為に加担および協力してはなりません。
第5条(カードへの入金)
- カードへの入金は、店舗にて利用端末から入金できるものとします。
- 利用者は現金もしくは当社が指定する支払い方法により、カードへ入金することができるものとします。なお、カード、ギフト券、金券、割引券等からの入金はできないものとします。
- カードへの入金単位は、3,000円、5,000円、10,000円の三種類とします。また、カード1回あたりに入金できる上限額は10,000円とします。ただし、キャンペーン等当社が認める場合には、例外的に任意の金額を入金できるものとします。
- カードに蓄積できる上限額は、カード1枚につき30,000円とします。
第6条(カードの利用)
- 利用者は、店舗においてのみカードのご利用を行うことができるものとします。
- ご利用できるカード枚数は、1利用につき1枚とします。
- カードでの商品のご購入は、お支払時までにカードを提示して頂くものとします。カードに入金された金額から商品購入の代金に相当する金額を差し引きます。この場合、商品購入の数量、合計額および、お支払い後のカードチャージ残高はレシートまたは明細書その他の当社が指定する書面(以下、「レシート」といいます。)に表示します。
- カードのチャージ残高が商品購入の合計額に満たない場合は、不足分を現金もしくは当社が指定する支払い方法により、お支払いただくものとします。
- 利用者はレシートを店舗から受け取るものとしかつ当該レシートに記載された事項に過誤がないことを確認しなければならないものとします。なお、当該レシートの受取時に利用者から申し出がないかぎり、利用者が当該記載された事項に過誤がないことを確認したものとみなします。
- カードを複数枚お持ちの場合でも、各カードのチャージ残高を1枚のカードに統合することはできません。
第7条(ポイントの付与)
(1)次の各号を満たした場合、定められた数量のポイントが付与されます。
- 当社指定の店舗でポイント対象商品を購入した場合
- 代金精算前までにポイントカードを提示していただいた場合。精算後のポイントカード提示では、ポイントは付与されません。
(2)ポイントの有効期間、付与率、一定期間内に付与するポイント数の上限、ポイント付与の時期、その他ポイント付与の条件や告知の方法は、当社の裁量で定め、利用者にあらかじめ告知します。
(3)付与されるポイントの数量が、付与対象となるサービスや取引の価格によって決定される場合、付与対象となるサービスまたは取引において価格の割引等を受けた場合には、割引適用後の価格を、原則としてポイントの付与の基準取引額とします。
(4)ポイント付与の基準を満たしていても、当社がポイントを付与することが適切でないと判断した場合、ポイント付与を行わないことがあります。その際、利用者は当社の決定に従うものとします。
第8条(ポイントの利用)
- ポイントの利用は、利用者のみ行うことができます。
- 利用者は当社が指定する方法で、ポイントと特定のサービスや特典等を交換することができます。特典内容、交換方法等については、当社が定める方法で、あらかじめ利用者に告知します。利用者はポイントを店舗において、商品代金の全てまたは一部の支払いに充てることができます。
- 支払い代金へのポイント充当は、事前に利用可能残高を確認いただく必要があります。精算直前でのポイント充当は、お受けできない場合があります。
- 選択いただいた特典によって、他の特典の利用と併用できない場合や、ご利用できない期間がある場合、特典の当社の都合等でご希望どおりの特典が得られない場合があります。
- 特典の利用後に、利用者が本規約に違反していることが判明し、当社がポイントを取り消した場合、当社は当該利用者に特典の返還やポイントによって充当した代金と相当額の支払いを求めることができます。この場合、当該ポイント利用者はすみやかに特典を返還、あるいはポイント充当した代金の相当額を当社に支払うものとします。
- 当社は、利用者が一定期間に利用できるポイント数の上限を設定する時、利用の制限を設けることがあります。また、当該期限はその内容を変更する場合があります。
第9条(残高照会)
- 利用者は第6条3項において、レシートによる残高照会の他、店舗においてカードを提示していただくことにより、カードの残高照会をすることができるものとします。
- 当社の指定するウェブサイトにおいては、残高のほかご利用履歴を確認することが可能です。ただし、システムの都合上、ウェブサイト上で表示することができる履歴内容、履歴件数は当社が決めるものとします。
- 当社の指定するウェブサイトにて残高を確認される場合は、利用者登録時に発行されたログインIDとパスワードが必要です。
第10条(換金の原則禁止)
- カード自体またはカードのチャージ残高の換金、返金、払い戻し等の換金はいたしません。ただし、関係法令等の制定改廃、社会情勢の変化、その他当社の都合によりカードの取り扱いの全面的廃止を当社が決定した場合に、例外的に利用者は当社に対してカードのチャージ残高の払い戻しを求めることができるものとします。この場合、当社所定の方法に従ったカードのチャージ残高照会の結果に基づき、払い戻しを行うものとします。
- 前項の払い戻しを行った場合は、利用者よりカードを回収させていただきます。
第11条(紛失、盗難)
カードの紛失、盗難その他の理由(偽造、変造、不正作出等)により未使用の残高が紛失し、または第三者に不正使用されたことにより利用者に損害が生じた場合であっても、当社は、責任を負わないものとします。
第12条(再発行)
- カードを紛失、もしくは盗難、改ざんされたカードの返金や再発行はいたしません。
- 当社はカードが毀損されたり、必要な機能が損なわれた場合、その原因が利用者の故意または過失がないことが明らかで、かつ当該カード情報または裏面に記載されている特定の番号が判読可能である時にかぎり、当社の判断により当社所定の方法に基づいて、必要なチャージ残高を利用する機能を備えた新たなカードを発行するものとします。
- 前項の新たなカードを発行する際、当社は新しいカードと引き換えに旧カードの引渡しを求めることができます。また新しいカードの発行にあたっては、カードの図柄および属性は当社が指定させていただくものとし、利用者は異議を述べないものとします。
- 利用者は、新たなカードを作成する場合、当社所定の発行手数料を支払うものとします。当社は、旧カードのご利用可能額から所定の手数料を控除した金額を新たなカードに登録することにより手数料を回収するものとし、利用者はこれに同意します。
第13条(カードの利用中止)
- 当社が以下のいずれかに該当すると判断したときには、カードの利用を全面的、または一部お断りすることがあります。
- 利用者が不正な方法によりカードを取得されたり、利用者が不正な方法によりカードを取得されたことを承知の上で使用した場合や使用しようとした場合
- カードが変造、偽造、または改ざんされたものである場合
- 本規約に違反した場合
- その他、カードの利用において不正であると当社が認める場合
- 前項のカードの全面または一部の使用中止により、利用者に不利益または損害が生じた場合でも、当社は一切責任を負わないものとします。
- 当社は前各号の疑いがある場合、調査のために当該カードを預かることができるものとします。
- 利用者は第1項の場合において、払い戻しやカードの再発行もしくは交換のいずれも、一切請求することができないものとします。
第14条(有効期限)
- カードを最後にご利用いただいた日の翌日を起算日として364日間、入金およびカードによる商品購入による利用がない場合、当該カードは無効となり当該カードのチャージ残高およびポイントの有無または多寡にかかわらず、返金等はしないものとします。
- 利用者は、前項のご利用期限に達したカードに関するご利用および払い戻し等の請求権には、一切関することができないものとします。
第15条(システム保守・障害等について)
- カードに関するシステム設計、管理には万全を期しておりますが、停電、システム障害、通信障害、メンテナンス、カード偽造等に関する調査等の事情により、当社は予告なく店舗の一部または全てにおいて、カードのご利用内容の一部または全てに対し、一時的に停止できるものします。その際、カードがご利用いただけないことから不利益または損害が生じた場合でも、当社は一切の責任を負わないものとします。
- システム障害等の理由で、店舗において即時の正常な処理が完了できない場合は、後日チャージ残高の精算処理を行います。この場合、利用者は利用履歴等の確認が当該処理完了後になること、および利用者のチャージ残高は当該店舗での利用時に遡って取り扱うことになることを同意するものとします。
第16条(質権等担保権設定の禁止)
- 利用者は、カードに質権等の担保の設定を一切することができないものとします。
- 当社は、利用者が前項に違反した場合、当該違反から生じるトラブル等に一切関与しないものとし、また一切の責任を負わないものとします。
第17条(準拠法)
本規約の成立・効力・履行および解釈については日本国の法律に準拠するものとします。
第18条(裁判管轄)
本規約に基づくご利用および取引に関して、利用者と当社または店舗との間に紛争が生じた場合、当社の本店を管轄する簡易裁判所、または地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするものとします。
第19条(本規約の変更)
- 当社は当社の判断において、本規約を利用者に事前通知することなく、変更することができるものとします。
- 本規約を変更する際には、変更後の規約を店舗に備えおく、または当社の指定するウェブサイトに掲示し告知するものとします。
- 利用者は本規約の改版があった場合、改訂後の規約に従うことをあらかじめ承諾するものとします。
第20条(個人情報の取り扱い)
利用者の個人情報の取り扱いにつきましては、当社の指定するウェブサイトに掲載するものとします。
第21条(お問い合わせ窓口)
カードの利用や、その他本規約に関するお問い合わせは次のとおりとします。
「GRAMカードに関するお問い合わせ窓口」
株式会社GRAM
住所 東京都足立区竹の塚6-14-3
付則
本規約は、2018年 1月 24日 制定および実施するものとします。